色鉛筆画

など

ここ数年描いていませんが、2009年ごろ?に色鉛筆に少しはまりました。
もしかすると、また描くかも?
大阪から引っ越してくるとき、悩んだが画材は持ってきました。

漫画の描き方を独学で学んでいた時、ペンの練習を兼ねて描きました。

ペンを使っても、なぜか染みない100円ショップの方眼用紙に、コピックを使用して色付け。

まだ、色鉛筆に興味が出る前だったかも?

完全なオリジナル作品です。

色鉛筆を使ってノリで描いたもの。

紙はおそらくケント紙

使用した色鉛筆は、はっきりと覚えていませんが・・・
おそらくホルベインの「アーチスト」150色と他のメーカーを少し使用していると思います。

こちらも、完全なオリジナル作品です。

かなり本格的に色鉛筆の練習をはじめたころだったと思います。

おそらく色鉛筆は

肌部分:ホルベイン:アーチスト
その他:ファーバーカステル:ポリクロモス120色

紙はケント紙を使用。

写真を模写しています。

おそらくほぼポリクロモス使用

ケント紙

写真を模写しています。

使用色鉛筆
ホルベイン:アーチスト
ファーバーカステル:ポリクロモス
三菱:ポリカラー

紙:漫画の原稿用紙と思います。

写真を模写しています。

ポリクロモスのみで描いたと思います。
普段はしない、後から濃い茶色系で影を付ける作業を試してみた。

紙はケント紙

写真を模写しています。

全く描き方を変えてトライ

筆圧をかけずにさらっと塗る方法で仕上げた。

トンボ:色辞典のみを使用?

紙はおそらく漫画の原稿用紙。

写真を模写しています。

肌部分にアーチスト
その他は色辞典メインで、少しポリクロモスとポリカラーを使用?

紙はおそらく漫画の原稿用紙。

写真を模写しています。

色鉛筆紹介

ホルベイン:アーチスト

濃いもったりとした発色。光沢感は少ない。
紙を選ばず乗ってくれる感じ。
紫外線に当たっても、変色しにくい。
芯は柔らかめ。
細い線は苦手。

ファーバーカステル:ポリクロモス

ドライな塗り心地。発色も良い。
ホルベイン:アーチスト同様、変色しにくい。
芯はやや硬め。
少し粒子が荒いのか、紙によってはクラックの様な塗り残しが出ることがある。
(ツルツルの紙には向いていないかも)
光沢感はほぼなし。
芯が硬めの割に色乗りがいいので、総合的にかなり優秀な色鉛筆。
高いけどお勧めです!!!

サンフォード:プリズマカラー
(旧カリスマカラー、旧イーグルカラー)

非常に発色がよくハッキリとしている。
ポリクロモスよりさらにドライな(粉っぽい)感じで、芯が柔らかいというか、芯の凄く減る鉛筆の様な感じ。
やや作りが荒く、芯が真ん中にないことも多い。
お勧めの色鉛筆の一つではあるが、製造工場によって使った感じが違うらしい。
発色の良さに一度使うと虜になる人も多い。

UNI:ユニカラー

日本人なら、おなじみの王道の色鉛筆。
日本ではよく使われる光沢感のある色鉛筆の高級品!
芯は硬くも柔らかくもないミディアムと言っておこう。
色数も多く、比較的安く手に入れやすい。
発色も良くテカテカに塗り込める。
時々、ダマの様な塊が出てしまうのが痛いがお勧めの色鉛筆の一つ!
紙を選ばない色鉛筆。

三菱:ポリカラー

かなり安価な色鉛筆だが、とあるプロの方お勧め!
芯がやや硬めで塗りやすく、硬めの芯のおかげで細部も鉛筆のように塗れる。
色数が少ないが塗る能力は逸品!
この色鉛筆もテカテカに塗り込むことが可能。
こちらも紙を選ばない色鉛筆。
お手頃色鉛筆ですが、ばら売りもあります!!!
色の数が少ないが、安くて高性能!
おすすめです!!!

トンボ:色辞典

とにかくケースがおしゃれ!!!
小さな辞書のようなケースになっている。
30色ずつカテゴリー分けされて販売されている。
芯が固く色乗りがやや悪く塗り込みにくい。
その反面、細かく薄く塗ることが出来る。
塗り込むとやや光沢感あり。
変わった色の種類が多いのも魅力だが、芯の硬さで塗り込みにくいので嫌う人も多いと思う。

芯の硬さが鉛筆を使う感じに近く、個人的に使用頻度が高く、かなり好きです。
とにかく、ナチュラル系(中間色)の色が多く、薄目の色が美しい!!!

ちなみに、私は、ポリクロモスと色辞典をよく使い、補助的にアーチストとポリカラーを使用します。

ここに挙げたものは、私がかなり使った色鉛筆ですが、個人的な意見です。
紙や塗りが変われば感じも変わりますので、参考程度に!